大阪 逆流性食道炎 トレーニング

こんにちは!

大阪の天王寺区上本町にあるパーソナルスタジオHappinessの中芝です。

ありがたい事に…当スタジオで配信しているインスタライブがお客様に好評でして、『いつもみているよ』と温かいお言葉も頂いております。
そんなお客様から、今までHappinessに来たお客様がどんな悩みがあって、またそれに対してどんなトレーニングをして悩みを解決してきたのか?
っていうをライブで配信したら面白いんちゃう?っというお声を頂いたことがきっかけで、こちらのブログでも、過去に合ったお客様事例をご紹介させて頂きます!

今回は逆流性食道炎に苦しまれ、医師から運動の勧めもあって、当スタジオにご来店いただいたお客様に対してのアプローチをお話しさせて頂きます!

 

1.逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は胃酸や胆汁、胃の内容物が食道に逆流する事で炎症を引き起こす疾患です。

まずは胃の絵をかいてみました!(下手ですみません笑)

胃はご存じの通り食道の下部に位置し、食べ物を一時的に貯蔵・消化するお仕事をしています。
消化された食物は十二指腸に送られ、胆汁と膵液によって分解、吸収されます。

 

この胃と食道の境目を噴門といい、そのまわりに下部食道括約筋(LES)という筋肉があります。
この下部食道括約筋は食べ物が通るとき以外は閉まっていて、胃酸を含む胃液や内容物の逆流を防ぐ役割を果たしているのですが…
何らかの原因で機能低下を起こし、例えば低胃酸症でLESがゆるんだ状態になったり、逆に胃酸過多で胃と十二指腸の間になる幽門が開くなったりする事で…

 

胃酸や、内容物が食道に逆流する事で炎症を起こしてしまう。これが一般的な逆流性食道炎の特徴です。

主に…

胸やけ
呑酸
胃もたれ
吐き気・嘔吐
喉の痛み

etc

などの症状があり、胸のあたりが痛い、重苦しい、喉のあたり焼けるような感覚があるなど、人によって感覚がいろいろ異なります。

また逆流性食道炎事態で命を落としたりすることはないという事ですが、放置すると最悪の場合、食道癌になるケースもあります。
これは、食道の炎症と回復を繰り返す過程の中で、食道の粘膜が胃と同じバレッド食道になる事で、それがまれに癌を発生させる事もあるそうです。

逆流性食道炎は、1990年代以降から急増しているというデータがあり、その背景には高齢化社会や、ピロリ菌感染者の減少など、理由は様々ですが、発症の原因も人それぞれです。内視鏡検査により、重症度を分類しています。そして…恐ろしい事に、炎症があって自覚症状がないケースもあるので、自分自身で判断せずに、上記のような状態に陥ったら、まずはお医者さんの診断を受け、適切なアドバイスを受ける事が重要です。

 

2.逆流性食道炎になる原因

逆流性食道炎になる原因としてはそれぞれですが主に多いのが…

①加齢
②姿勢
③ストレス

この3つになります。

まず1つ目の加齢ですが、年齢が上がっていくにつれ、筋肉も弱くなり、機能不全を引き起こしやすくなります。
そうなると先ほど上述した、下部食道括約筋の働きも悪くなり逆流性食道炎の原因に繫がります。
また横隔膜という呼吸筋で超重要な筋肉がありますが、この筋肉は食道を外側から圧迫する仕事もしています。

このように(絵が下手で本当にすみません)横隔膜の下に胃があり、胃は左上腹部にあります。
横隔膜の収縮すると、胸腔と胃腔内の気圧差により、下部食道括約筋が自動的に収縮します。
この横隔膜が上手く機能しない事に1つは、姿勢も関係しています。

逆流性食道炎になる2つ目の原因の姿勢ですが、例えば背中が丸くなってしまう猫背姿勢になると、胃にかかる圧も大きくなるため、噴門もひろがり逆流の原因にもつながります。
またこのような姿勢が原因で、胃に負担がかかった状態だと、食道裂孔ヘルニアにも繋がり、逆流性食道炎の重症化になる恐れもあります。

そして最後の3つ目のストレスですが、逆流性食道炎はタイプがあり、自覚症状があって炎症がないタイプの人もいます。
これを非びらん性胃食道逆流症という病名がつきますが、これを発症する方の多くが食道の知覚過敏があり、これにはストレスが深く関わっています。

ストレスを強く感じると、自律神経も乱れ、それにより少しの胃酸でも胸やけや痛みが起こったりします。

上記説明した原因の他に、食事の問題や肥満など、原因は様々ですが…

今回この逆流性食道炎に苦しまれていた、お客様にはこのような特徴がありました↓

3.お客様の特徴と実施したトレーニング…ポイントは横隔膜と〇〇〇

年齢は40代でジム仕事を行っており、半年前に逆流性食道炎に発症し、良くなってはまた悪化してしまう…を繰り返し、お医者さんから運動も勧められたため、当スタジオにご来店されました。食生活は夜遅くなりがちで、お酒、お肉が大好きとの事…

姿勢を見ると、かなりの反り腰&猫背姿勢であり、食生活と姿勢の改善が、上記症状の緩和につながる可能性があるのではないか?と実施した所、トレーニングだけではないと思うのですが、逆流性食道炎の症状はかなり改善され、最終的には転勤がきっかけでご卒業されました。

どのような姿勢でどのようなエクササイズを実施したのかは、こちらのインスタライブで詳しく解説してますのでご興味があればこちらをご覧ください!!
↓↓
お客様事例①逆流性食道炎に対しての運動療法
(前半画質悪いですがすみません…中盤から後半のエクササイズ動画はしっかりみれます!)

原因としては、お酒の飲みすぎと、運動不足による筋力低下、またそれによって姿勢が悪くなってしまっていたことが挙げられますが…

 

今回重要だと感じた事は、猫背姿勢でありながら、肋骨の下角角度が広がっているリブフレアであったため、横隔膜のポジションも悪く、これが原因で下部食道括約筋が緩んでいた事と、なおかつ股関節筋が非常にタイトであった事。この部分を改善する事がキーポイントになると予想しました。

(アプリヒューマンアナトミーアトラス2023より抜粋)

呼吸筋である横隔膜と股関節筋である腸腰筋はこのように繋がっているため、この部分にどちらかに原因があると横隔膜の機能不全にも繋がるし、股関節がタイトの原因は反り腰・猫背の原因にも繋がります。今回のケースでも、反り腰が原因の猫背タイプ(骨盤後傾のスウェイバック)だったので、股関節筋のアプローチは必須でした。

また正しい呼吸を行うには、胸郭と骨盤の位置関係が非常に重要になってくるためまずは、胸郭や骨盤帯の環境を整えていき、その上で呼吸エクササイズを実施し、それと並行して股関節に意識を向けたトレーニングを実施、慣れてきたら不安定なポジションで体幹筋に意識を向けたトレーニングを行い、改善傾向に至りました。

 

4.実際に行ったエクササイズの一部公開

上述しましたが、逆流性食道炎といってもタイプがあり、原因も人によって様々ですので、こちらのエクササイズを行うと必ず改善する!っという訳ではありません。
が、少しでも参考になれば幸いです。又、カラダに痛みが出れば無理のない範囲で行いましょう。

 

①胸郭周りのストレッチ

胸郭周りが硬いと、呼吸筋である横隔膜の動きも悪くなります。まずは胸郭の環境を整えてあげる事が重要です。

・広背筋ストレッチ

四つ這いになり、両手を揃えたら、右手は左手よりも前に付いて、下半身は左に寄せて、お尻を後ろに引いて背中を伸ばします。
(同じ動作を10回~20回程度で行い、反対側も同じ要領で実施します。)

・アームスイープ

枕を置き横向きに寝て、ストレッチポールや枕などの小物を置いてその上に、片方の足を乗せます。
上にある側の腕を、大きく半円を描くように回していき、上体を捻ります。
(同じ動作を10回~20回程度で行います。捻るときにポールから足が離れないようにしましょう。)

②股関節周りのストレッチ
股関節の硬さの改善は、反り腰、猫背の原因に繫がり、胸郭と骨盤の位置関係を正すためにも必要なので、この部分もしっかり動かしていきましょう。

 

・ニーアップ

ストレッチポールや小さい台の上に座り、膝裏にテニスボールなどを挟み、骨盤を立てて背筋を伸ばします。
その状態を崩さずに、片方の脚を浮かし、交互に動かします。
(同じ動作を10回~20回程度で行います。分かりにくいかもしれませんが足上がってます笑)

・腸腰筋+広背筋ストレッチ

片足膝立ちになり、体重を前にかけて腸腰筋を伸ばします。
ストレッチ感を感じたら、伸ばしている側の脚と同側の腕を上げ、曲げている側の脚の方に上体を傾け回旋を入れます。
(30秒~60秒ストレッチを行います。反対側も同様に行いましょう。)

③脊柱のアーティキュレーションとエロンゲーション

背骨を1つ1つ動かす動作や伸ばす動作は、脊柱の負荷を均等に、柔軟性を上げ、呼吸の改善に大きく貢献します。

 

・ロールダウン&アップ(ピラティス)

長座で座り、できるだけ骨盤を立てて背筋を伸ばします。
背骨を下から順番に一本ずつ付けに行くイメージで、ゆっくり仰向けになり長座の状態に戻ります。
(7回〜10回程度同じ動作を繰り返します。)

④呼吸エクササイズ

ここまできてから呼吸エクササイズを行い、横隔膜の動きを良くして下部食道括約筋の機能回復を目指します。

・シンクロ呼吸

仰向けに寝て膝を立て、胸(胸骨)とお腹(おへそ)の上に手を置きます。
息を鼻から吸って、胸とお腹を一緒に膨らませます。
口から息を吐いて、胸とお腹を一緒に凹ませます。
(約10秒を6回から10回程度繰り返します。)

・デッドバグ

仰向けに寝て、両手は天井に向かって上げ、両足は少し外旋して持ち上げます。
右足を前に向かって伸ばし、左手は上げて対側の手足を交互に動かします。
(10回~15回程度同じ動作を繰り返します。息を吸う時に手足を動かし吐くときに戻します。)

⑤姿勢改善系トレーニング

ストレッチを行うだけでは、姿勢は改善しません。普段動かすことが出来ていない部位に刺激をいれる事も重要です。

 

・アーティキュレーティングショルダーブリッジ応用1(ピラティス)

棒やタオルなどを持ち、仰向けになったらストレッチポールの上に足を乗せて、腕は天井に向かって上げておきます。
骨盤を後傾し背中は床に付けたままお尻を上げます。
背骨を下から順番に一本ずつ離していくイメージで、ブリッジしたら今度は、上の背骨から順番に床に付けるイメージで戻していきます。
(7回〜10回程度同じ動作を繰り返します。動作中にポールが動かない事と、腰が反らないように気を付けましょう。)

・アーティキュレーティングショルダーブリッジ応用2(ピラティス)

お尻を上げた状態をキープして、腕を上に挙げてまた戻します。
(7回〜10回程度同じ動作を繰り返します。動作中にポールが動かない事と、腕を上げたときに肋骨が開かないように注意。)

⑥立位系バランストレーニング

不安定なフォームでのトレーニングは、体幹筋も多く使い、日常生活での姿勢改善に大きく貢献する可能性があります。普段の姿勢をよくして、筋力を付けて逆流性食道炎の改善を目指しましょう。

片足立ちキープ

余裕があればバランスディスクなどの上に立って片足立ちを行いましょう。
(30秒~1分行います。)

 

4.その他

如何でしたでしょうか?
あるデータでは、3人に1人はかかっていると言われる身近な病気である逆流性食道炎…

お仕事でストレスを感じて発症する人も増えているそうですね。
また、症状が出やすいタイミングとしては、食後から1~3時間の間か、就寝中に多いです。
改善には食生活も含め、日常生活の見直しも重要な要素になってきます。

このような症状でお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください♪

本日はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
◇キャンペーン実施中◇
体験料金5500円→3300円に
.
体験当日ご入会頂きますと…
入会金→¥0-
.
当日マンスリーご購入で体験料無料!!
【体験随時受付中】
メールでのお問い合わせは
 
◇ホームページはこちらのTOPから
@studio_happiness8 .
.
(ご不明な点等ございましたらDM・LINEでいつでもご連絡下さいませ)

 

PAGE TOP